2023年11月20日 (月)

11月20日 本日の給食

Cimg5369

献立は「地場産和食給食」です。

・ふくいの地場産かきあげ丼 牛乳

・天つゆあん

・昆布の炒め煮

・豚汁

11月20日 授業の様子(2年生 音楽 6年生 算数)

2年生が、音楽の授業で身近な楽器に親しみ、打楽器を使って

簡単なリズムや旋律を演奏する学習に取り組んでいました。

授業の初めは、みんなで歌うことからスタートです。

1

「かぼちゃ」という曲を打楽器を使って演奏します。だれが

どの楽器を担当するかをグループで相談して決めました。

2

3

Cimg5366

5

6

6年生は算数の授業で、反比例の学習をしていました。

みんな真剣な表情です。

Cimg5352

Cimg5355

Cimg5356

7

中学校1年生の数学でも学習する内容ですね。しっかりと

基礎を固めておきましょう。

2023年11月17日 (金)

11月17日 本日の給食

Cimg5345


献立は

・コッペパン 牛乳

・鶏肉のケチャップ煮

・とみつ金時たっぷり米粉ポタージュ

・大根と小松菜のうららサラダ

11月17日 居住地交流(2、4年生)

2,4年生で嶺北特別支援学校の子どもたちとの交流会が行われました。

昨年度も何回か交流をしているので、子どもたちは勝手がわかっている

ようです。

【2年生の様子】

はじめに、嶺北特別支援学校のことを紹介していただきました。

質問タイムでは積極的に質問していました。その後、新聞紙を使った

活動を行いました。

Cimg5310

Cimg5313

1

Cimg5325

2

Cimg5327

【4年生の様子】

4年生は、書写の授業に参加しての交流でした。今日は書写指導員の

先生も来られていたので、一緒に練習をしました。

Cimg5340

Cimg5336

3

Cimg5342

2023年11月16日 (木)

11月16日 高齢者疑似体験(4年生 総合的な学習)

福祉学習の一環として、6月の車椅子体験に引き続き、福井市と岡保地区の

社会福祉協議会の方を講師としてお招きして高齢者疑似体験が行われました。

まずは、お年寄りの体や心の変化について教えていただきました。

1

説明の後、サポーターや重り、ゴーグルなどをつけて疑似体験を行います。

ペアになって、先に高齢者役になった子どもにサポーター役の子どもが装具を

つけるお手伝いをしていました。

Cimg5282

Cimg5283

Cimg5285

Cimg5287

装着した後、階段の上り下りや、正座ができるか、字をかいたり

教科書を読んでみたり、いろいろと体験してみました。

3

4

5

Cimg5305

実際に体験してみて、わかったことがたくさんあったようです。

子どもたちにとって貴重な体験の場となりました。

お忙しい中、ご指導いただきました社会福祉協議会の皆様

どうもありがとうございました。

11月16日 本日の給食

Cimg5261

献立は

・ごはん 牛乳

・肉じゃが

・キャベツの塩こうじ炒め

・金時豆の甘煮

2023年11月15日 (水)

11月15日 本日の給食

Cimg5260


献立は

・ごはん 牛乳

・いわし入り和風餃子

・鶏肉と野菜のみそ炒め

・すまし汁(豆腐・わかめ・みつば)

11月15日 読み聞かせ

今日は、担任の先生や読み聞かせボランティアの方が来られての

読み聞かせがありました。自分ではなかなか手に取らない絵本との

出会いを子どもたちは楽しみにしています。

Cimg5237

Cimg5240

Cimg5246

Cimg5248

Cimg5253

昨日、図書委員会の子どもたちが読書パズルの取組について各学年で

説明をしていました。今日から、読書月間スタートになります。

読書の秋、いろいろな本に触れるきっかけとして図書室に行ってみましょう。

1

2







 

2023年11月14日 (火)

11月14日 本日の給食

Cimg5235


献立は

・ごはん 牛乳

・やさいしゅうまい

・中揚げと野菜の中華風煮

・もやしと青菜のソテー

11月14日 書写(5、6年生)

今年度も、書写指導員として青木先生に来ていただいて子どもたちに

指導をしていただいています。今日は、5、6年生が書初め競書大会に

出品する「新風」、「世界」という字を練習しました。

Cimg5202_2

1

2

3

4

5

子どもたちは、筆の持ち方や、運筆など教えていただいたことをもとに

字の形が整うように一画一画をていねいに書いていました。

プロフィール

フォトアルバム

福井県福井市岡保小学校

岡保小学校では、「自ら学び、共に生きる岡保の子」を目標に、「つながり合って学ぶ子ども」の育成を目指します。 住所:福井市河水町18-8      TEL:0776-54-5824 FAX:0776-54-5908

アクセスランキング

since 2022/4/26
アクセスカウンター アクセスカウンター