器械運動発表会に向けて、各学年の体育で練習をしていました。
高学年になると、練習する技のレベルも上がってきています。
2年生は国語の授業で、物語の一部を自分なりに考えてつけ足していました。
グループで話し合いながら、アイディアを広めていました。
4年生は音楽の授業で、タブレットを使ってグループで曲作りにチャレンジしました。
実際、楽器を使って確認するグループもありました。
1,2年生は体育の授業で、踏切板の使い方を練習していました。
リズムよく踏み切って、跳び箱に乗る練習をしていました。
5年生は理科の授業で、水溶液を蒸発させて何が残るか実験していました。
水分が蒸発して白い物が残っていく様子を見て、感動している子もいました。
12月20日行われる器械運動発表会に向けて、体育の時間に器械運動の練習を行いました。
3,4年生は、台上前転の練習を行いました。
5,6年生は、鉄棒で自分が挑戦する技の練習をしていました。
4年生は、自分たちがつくったカルタに挑戦していました。
3年生は理科の授業で、ものの重さは形などを変えても変わらないのか実験していました。
細かく分けたり、思い思いの形に変えたりしながら、実験していました。
4年生は算数の授業で、問題の解き方をグループで考えた方法を発表し合っていました。
5年生は家庭科の授業で、エプロンをミシンを使って制作していました。
1,2年生が合同で、自分たちで育てたサツマイモなどを使って、クッキングを行いました。
サツマイモを包丁で細かく切って、蒸しパンを作りました。
最後は、蒸し上がったサツマイモの蒸しパンをおいしくいただきました。
5年生の学力調査(SASA2024)が始まりました。
日頃の学習の定着度をみるために、みんな真剣に取り組んでいました。
3年生は算数の授業で、グループで話し合いながら、文章題を図や式を使って解く方法を考えていました。
4年生は社会の授業で、防災についてグループ毎の発表内容を役割分担しながら考えていました。
6年生は音楽の時間、合奏の練習をしていました。
それぞれの楽器毎のグループで練習をしていました。
3,4年生は体育で、跳び箱の練習をしていました。
閉脚跳びの練習をしていました。
わらんべ田で作ったお米を、食と環境・農業を守る福井県講堂委員会の皆さんに協力していただき、マリ共和国の子ども達への発送しました。
5月に田植えをし、9月に稲刈りして収穫したあきさかり90kgを支援米として発送しました。
福井県福井市岡保小学校
岡保小学校では、「自ら学び、共に生きる岡保の子」を目標に、「つながり合って学ぶ子ども」の育成を目指します。 住所:福井市河水町18-8 TEL:0776-54-5824 FAX:0776-54-5908