2023年7月 6日 (木)

7月6日 歌うようにリコーダーをふきましょう(3年生 音楽)

3年生の子どもたちは、これまでの音楽の学習でリコーダーの運指をおぼえて

きれいな音で吹くことをがんばってきました。今日は、『アチャ パチャ ノチャ』

という曲を吹くことに挑戦です。音階を、教科書に書いてから練習をスタートする

子もいました。

1

Cimg3093

2_2

Cimg3091

うまく指が動かなかったり、違う音が出たりとなかなかうまく

いかないことのほうが多かったようですが、根気強く練習を

くり返していました。このように取り組む姿勢が大切だと思います。

2023年7月 5日 (水)

7月5日 本日の給食

Cimg3081

献立は

・ごはん 牛乳

・いわしの鰹煮

・肉じゃが

・小松菜の煮びたし

7月5日 授業風景(2年生 算数 4年生 外国語活動)

2年生は、算数の単元まとめテストを受けていました。子どもたちは

真剣に問題と格闘中です。これまでの学習内容を基に考えて、正解に

たどりつけたでしょうか?

3

1

2

Cimg3061

4年生は外国語活動で、ALTの先生のお父さんお母さんに

オンラインでインタビューする内容を、まずは日本語で考えて

いました。ペアと3人組になって相談中です。

Cimg3063

5

Cimg3069

Cimg3078

4

2023年7月 4日 (火)

7月4日 本日の給食

Cimg3053

献立は

・ごはん 牛乳

・高野豆腐のすきやき風煮

・野菜のカレー炒め

・昆布つくだに

7月4日 Let’s go to Italy.(6年生 英語)

ALTの先生が来られ「旅行代理店でおすすめの国を紹介しよう」という

内容で、まずは、先生の出身地であるアメリカのニュージャージー州や

ニューヨークのお話をお聞きしました。子どもたちは、興味津々です。

Cimg3044

Cimg3049

Cimg3046

Cimg3052

地図アプリを使いながら、自由の女神があるリバティ島は、厳密に言うと

周辺の水域がニュージャージー州、島はニューヨーク市の飛び地であること

なども教えてもらいました。教えていただいたことの中から、自分が興味を

持てたことについて深めていけるとよいですね。

2023年7月 3日 (月)

7月3日 本日の給食

Cimg3042

献立は

・麦ごはん 牛乳

・とうもろこししゅうまい

・回鍋肉

・春雨スープ

7月3日 目の体操(さわやかタイム)

子どもたちの視力低下を防ぎ、目の健康への関心を高める活動の

ひとつとして、さわやかタイムに目の体操が行われています。

3

1

Cimg3036

2

目の玉を、上下、左右に動かしたり、遠くを見たり近くを見たり

することで、ピントを合わせる筋肉をしっかりと鍛えることが

できます。子どもたちは、アナウンスに合わせてしっかりと取り

組んでいました。

2023年6月30日 (金)

6月30日 指導主事訪問2

午後からは、2年生の国語と5年生の算数の授業を見ていただきました。

2年生は「スイミー」の自分の音読をタブレットに録画することからスタート

です。

Cimg3011

Cimg3010_2

このあと、ワークシートを自分で選んでこの場面の「スイミー日記」を

書きました。教科書をくり返し読みながら、子どもたちは集中して取り

組んでいました。

Cimg3016

Cimg3020

Cimg3023_2

5年生は合同な図形の学習でした。算数のデジタル教科書を利用して

図形を動かし、ぴったりと重なる三角形や四角形を確認していました。

Cimg3025

Cimg3028

Cimg3029

前に出て、どの図形と、どの図形がぴったりと重なるのか

みんなで確認しました。実際に操作をすることで、合同な

図形のイメージの理解が深まったと思います。

6月30日 指導主事訪問1

今日は、福井市教育委員会から指導主事の先生をお迎えして子どもたちの

学習の様子を見ていただきました。1年生は算数の授業でした。ひき算の

計算の意味を理解するためにお話作りをしました。

先生方も参観に来られていて、子どもたちはとてもうれしそうです。

Cimg2982

Cimg2984

1

Cimg3005

授業の最後は、お友達に自分が作ったお話を聞いてもらって

答えがあっているかを確認しました。

ひき算という計算の意味の理解が深まったと思います。

6月30日 本日の給食

Cimg3007

献立は

・コッペパン 牛乳

・煮込みハンバーグ

・マッシュポテト

・野菜と丸麦のスープ

プロフィール

フォトアルバム

福井県福井市岡保小学校

岡保小学校では、「自ら学び、共に生きる岡保の子」を目標に、「つながり合って学ぶ子ども」の育成を目指します。 住所:福井市河水町18-8      TEL:0776-54-5824 FAX:0776-54-5908

アクセスランキング

since 2022/4/26
アクセスカウンター アクセスカウンター