5年生が、今日から1泊2日で芦原青年の家で宿泊学習を行います。
子どもたちは、この日をとても楽しみにしていたようで、大きな
荷物を持って元気に登校してきました。
欠席する子もなく、ホールで出発式が行われました。
いよいよバスに乗って出発です。
友だちとのきずなを深め、たくさんの楽しい思い出ができるような
宿泊学習にしてくださいね。
献立は
・麦ごはん 牛乳
・ゴーヤ入りマーボー豆腐
・もやしとにらの炒め物
・パインアップル
7月5日の4年生の外国語活動で、グレッグ先生のお父さんとお母さんに
インタビューする内容を考えました。今日は、実際にオンラインでつないでの
インタビューです。
子どもたちは、緊張するといいながらも、事前に考えた質問をしっかりと
することができました。また、他のペアの質問に答えていただいた内容を
メモにとったりしながらお話を聞くことができました。途中、グレッグ先生に
フォローしていただく場面もありましたが、聞きたいことをきちんと伝える
ことができてほっとしたようです。
昨日、公益財団法人日本教育公務員弘済会福井支部様より、教育図書の贈呈が
ありました。「歴飯ヒストリア」など、全部で18冊の本をいただきました。
図書室において、たくさんの子どもたちに読んでもらいたいと思います。
どうもありがとうございました。
・ごはん 牛乳
・納豆(たれ付き)
・じゃが芋のきんぴら(はんぺん入り)
・みそ汁(あげ・かぼちゃ)
大休みの時間を少し延長し、たてわり班にわかれて6年生の企画・運営による
たてわり遊び活動が行われました。今日の活動の内容は、ドッジボール、しっぽとり
だるまさんが転んだ、だるまさんの1日、えしりとりといろいろです。
どの班の活動も6年生が上手に下級生たちを教えたり、フォローしたり
しながら進めていました。どの子も笑顔で、とても楽しい活動になりました。
子どもたちから、お腹がすいたという声が聞こえていました。いよいよ
お弁当の時間です。とってもおいしそうに食べていました。
お弁当の後は、班で1台タブレットを持って、今度は同じ学年での班別行動
です。生き物とふれあったり、自分が紹介したい生き物を写真に撮ったり
コメントをしながら動画を撮影している班もありました。
楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいました。
月曜日からの授業では、校外学習での出来事や観察したことを
しっかりと伝えられるようにまとめに取り組みましょう。
国語と生活科の合科学習として1、2年生が越前松島水族館に出かけました。
水族館では、生き物の様子をよく観察して、観察したことをまとめて発表します。
子どもたちは、朝からワクワクが止まりません。
水族館に到着しました。午前中は、荷物を置いてから、学年ごとでの
記念撮影や、水族館の建物等の確認、イルカショーも見学しました。
また、1、2年生の縦割り班での班別行動もありました。
2年生が班別行動で1年生を気遣ったり、場に応じて動いている様子が
ありました。昨年から、また一段と成長していますね。
5時間目に、おしごと探検隊「アントレ・キッズ」 事業で来ていただいた2名の
講師の方をお迎えしてキャリア学習が行われました。アントレ・キッズは講師の方の
職業・職種を紹介し、仕事の厳しさ、働くことの素晴らしさ、物づくり・サービス業の
面白さを伝えていただける授業です。
子どもたちは、話を聞きながら熱心にメモを取るなど積極的に
授業に取り組んでいました。これから自分の将来の仕事に対する
「夢」の幅を少しずつでも広げることができるとよいと思います。
献立は(①か②が選択となります)
①鶏肉の甘酢あんからめ
②かぼちゃひき肉フライ
・キャベツともやしのソテー
・そうめん汁
・七夕ゼリー
福井県福井市岡保小学校
岡保小学校では、「自ら学び、共に生きる岡保の子」を目標に、「つながり合って学ぶ子ども」の育成を目指します。 住所:福井市河水町18-8 TEL:0776-54-5824 FAX:0776-54-5908