2023年7月18日 (火)

7月18日 本日の給食

Cimg3423

献立は

・ごはん 牛乳

・揚げ鶏肉のレモン風味

・切干しだいこんと小松菜のごま炒り煮

・打ち豆汁(さつまいも)

7月18日 10,000アクセス達成

10000

本日、ブログを開設してからの総アクセス数10,000を達成しました。

いつも、「あったか岡保っ子」をご覧いただいて、ありがとうございます。

これからも、学校での子どもたちの様子をお伝えしていきたいと思います

ので、よろしくお願いいたします。

7月18日 授業風景(2年生図工、1年生算数)

2年生の図工で「まどからこんにちは」を制作していました。学校で初めて使う

カッターで、色々な形の窓を切り取ります。そして、窓からのぞく人や動物などを

描いていました。窓を開けて見えるキャラクターに癒されたり笑顔になったりすると

いいですね。

1

2

3

4

1年生は、教科書の絵を見て、算数のたし算やひき算を使った「おはなしづくり」を

していました。子どもたちは、絵を見ながらカニやひとでなど、いろいろな生き物に

ついてお話をつくっていました。

Cimg3415

Cimg3416

5

授業の最後に、自分が作ったお話をみんなに発表して確かめ合いました。

Cimg3421

Cimg3419

2023年7月14日 (金)

7月14日 着衣泳(5、6年生)

東消防署の方を講師にお迎えして、着衣泳の授業がありました。

着衣泳とは、水中で服を着た状態で『浮いたり、移動したりする。』

ということです。服を着てどのようにすれば浮くことが出来るか

ペットボトルをどのように使えばうまく浮くことが出来るかを

消防隊員の方の展示やサポートのもと体験し、しっかりと学習する

ことができました。

Cimg3374

まずは水中歩行です。前向きに歩いたり、後ろ向きに歩いたりしましたが

なかなか歩きにくそうです。

Cimg3378

Cimg3380

つづいては、背浮きやペットボトルをかかえて水に浮いてみます。

体の力がうまく抜けなくて、沈んでしまう子もいましたが、だんだん

上手になってきました。

Cimg3393

Cimg3398

Cimg3402

Cimg3404

Photo

夏休みに、海や川に行くこともあると思いますが、安全に

事故が起こらないよう楽しんでくださいね。

7月14日 本日の給食

Cimg3363


献立は

・コッペパン 牛乳

・豚肉のアップルソース炒め

・じゃがいもとキャベツのスープ煮

・越のルビー

7月14日 おばけやしき(3年生)

3年生が教室に作ったお化け屋敷に、1、2、4年生を招待して

楽しんでもらいました。こわいお化けに3年生の担任の先生が

さらわれてしまったという設定です。1、2年生の子どもたちは

朝から大騒ぎです。

1

1年生が、グループごとに恐る恐るお化け屋敷に入ってきました。

あたりをうかがいながら進んでいきます。

Cimg3353

Cimg3342

Cimg3343

Cimg3360

Cimg3349

Cimg3350

Cimg3352

どの子どもも、怖がりながらも笑顔でした。お化け屋敷は、とても

楽しかったようです。

7月14日 宿泊学習③(キャンドルサービス、レザークラフト、野外炊飯)

5年生の宿泊学習、1日目の夜はキャンドルサービスが行われました。

とても幻想的な雰囲気に包まれていますね。

Img_1442

Img_1443

2日目は、レザークラフト体験と野外炊飯でカレーを作りました。

5

6

Img_1452

Img_1456

7

8

子どもたちにとって、とても充実した体験活動ができたようです。

宿泊学習で学んだことを学校生活の中でもいかしていきましょう。

2023年7月12日 (水)

7月12日 宿泊学習②(ピザ作り、カヌー体験)

宿泊学習の活動の様子の画像が送られてきましたので紹介します。

無事、芦原青年の家に到着して全員で記念撮影です。

Img_1397

午前中は、ピザづくりでした。調理開始です。

1_3

2_2

3_2

Img_1418

4

Img_1423

午後からは、カヌー体験でした。雨が降ることなく無事に体験を

終えることができました。この後、モルックなどの活動を行う予定です。

Img_1439

Img_1429

子どもたちは、全員元気で活動しているとのことでした。

7月12日 植物の成長と日光の関わり(6年生 理科)

6年生が、じゃがいもの葉を使い、日光がよく当たっている葉と

日光が当たっていない葉の様子を比べるためにじゃがいもの葉に

アルミ箔をかぶせていました。

1_2

2

3

Cimg3333

植物の体のつくりと葉で養分をつくる働きなど、生命を維持する働きを

さまざまな方法で調べる活動を通して、より妥当な考えをつくりだす力や

生命を尊重する態度、主体的に問題を解決しようとする態度を身につけて

いきたいですね。

7月12日 本日の給食

Cimg3335


献立は

・ごはん 牛乳

・揚げと野菜の中華風煮

・ツナとにんじんの炒り煮

・みかん

プロフィール

フォトアルバム

福井県福井市岡保小学校

岡保小学校では、「自ら学び、共に生きる岡保の子」を目標に、「つながり合って学ぶ子ども」の育成を目指します。 住所:福井市河水町18-8      TEL:0776-54-5824 FAX:0776-54-5908

アクセスランキング

since 2022/4/26
アクセスカウンター アクセスカウンター