« 2023年3月 | メイン | 2023年5月 »

2023年4月

2023年4月24日 (月)

4月24日 本日の給食

Cimg1328


今日は、入学・進級お祝い給食&ふるさと給食でした。

献立

・ソースチキンカツ丼 牛乳

・キャベツとコーンの炒め物

・打ち豆汁(さつまいも)

・お祝いデザート

4月24日 元気タイム

今年の元気タイムが始まりました。11月に行われるマラソン大会が

ひとつの目標となりますが、持久力アップを目指して子どもたちは

がんばっていました。

スタート前、今日は気温が低いので子どもたちは少し寒そうです。

3_2

一斉にスタートしました。

4_2

5

7

6

Cimg1327

教室に戻って、今日は何周走れたのか記録します。

昨年の自分を越えられるように、毎回積み重ねて

いきましょう。

4月24日 写生(2年生 図工)

今日は、気温があまり上がらず肌寒い日となりましたが、2年生が花壇の

所にでて写生をしていました。今年は、気温が高かったのでちょうど花が

たくさん咲いていて、とてもきれいです。

Cimg1298

1

Cimg1308

2

Cimg1301

Cimg1297

Cimg1305

子どもたちは、しっかりと観察しながらていねいに植物を

描いていました。

2023年4月21日 (金)

4月21日 大休みの様子

今日の大休みは、たくさんの子どもたちが校庭にでて、楽しそうに

遊んでいました。

雲梯のところの様子です。しっかりとぶら下がって楽しんでいるようです。

Cimg1274

1

遊具のところの様子です。ブランコには、交代交代で譲り合いながら

使っていました。タイヤをとび箱にしている子もいました。

2

3

Cimg1288

鬼ごっこで、校庭中を元気いっぱいに走り回っている子どもたちも

多数いました。にぎやかな歓声が響いていました。

Cimg1287

4

最後に、しっかり水分補給をして教室に戻りました。

外で体を動かすことは、とても気持ちがよいですね。

4月21日 本日の給食

Cimg1292

献立は

・コッペパン 牛乳

・フランクフルト

・キャベツときゅうりのサラダ

・米粉のポタージュ(鶏肉)

4月21日 社会科の授業(5年生)

5年生が、社会科の授業で、日本の領土や領海、排他的経済水域の広がり

領土をめぐる諸課題について学習をしていました。

Cimg1256

Cimg1258

Cimg1257_2

Cimg1255

これから「地図資料の読み取り方」「国土の位置関係」「国土の構成」

「領土の範囲」「まわりの国々」に着目しながら国土の様子ついてまとめ

さらに理解を深めていくようです。

2023年4月20日 (木)

4月20日 授業風景

1年生の道徳は「じゅぎょうがはじまりますよ」でした。

授業が始まる時刻になり、先生がみんなを呼んでいる絵をみて

自分でできることを考えました。

Cimg1227

1_2

2

2年生は、担任の先生にかんじドリルの確認をしてもらっていました。

3

Cimg1232

Cimg1233


3年生は、音楽でした。児童一人一人が、体全体を使っていろいろな

リズムを打ち、クラス全員がその真似をして同じリズムを打ちました。

子どもたちは、リズム打ちを楽しんでいました。

5

4_2

6

6年生は、理科でトレイに入れたアルコールに火をつけて、ちょっと

おっかなびっくりでしたが「なぜ消える?なぜ燃える?」という実験を

していました。

7

10

8

9

どの学年の授業も、子どもたちは意欲的に取り組んでいました。

4月20日 本日の給食

Cimg1254


献立は

・ごはん 牛乳

・ポークコロッケ

・もやしとにらの炒め物

・みそ汁(木綿豆腐、しめじ、わかめ)

2023年4月19日 (水)

4月19日 本日の給食

Cimg1221


献立は

・ハヤシライス 牛乳

・野菜のミニソテー

・パインアップル

4月17日 藤棚

校庭の花壇のところにある藤の花がほころび始めました。

藤と言えば日本古来の花木と言われ、万葉集にも歌われています。

見頃を迎えるのが楽しみですね。

Cimg1218

Cimg1214

Cimg1219

Cimg1220

プロフィール

フォトアルバム

福井県福井市岡保小学校

岡保小学校では、「自ら学び、共に生きる岡保の子」を目標に、「つながり合って学ぶ子ども」の育成を目指します。 住所:福井市河水町18-8      TEL:0776-54-5824 FAX:0776-54-5908

アクセスランキング

since 2022/4/26
アクセスカウンター アクセスカウンター