2024年6月 7日 (金)

6月7日 教育実習終了

2年生を中心に教育実習生の実習も、今日が最後となりました。

たくさんの思い出をありがとうございました。Photo

最後に、2年生とのお別れ会を行いました。

20240607_145412

15

2

28

20240607_152109

6月7日 授業の様子

3年生は図工の作品の仕上げをしました。

透明のカップに、紙粘土で自分が考えた飾りつけを行い、それぞれ工夫を凝らした作品を仕上げていました。

20240607_133909

20240607_133935

20240607_134047

5年生は、各自が調べた地方の様子をタブレットでレポートに仕上げていました。

20240607_134238

20240607_134250

20240607_134300

2024年6月 6日 (木)

6月6日 縦割り遊び①

各色ごとに別れた縦割り班で、今後どのような活動(遊び)をするか決めました。

6年生が中心となって、どんな活動(遊び)をするか、意見を出し合って決めていました。

20240606_101400

20240606_101431

20240606_101507

20240606_101528

20240606_101815

20240606_101717

20240606_101631

20240606_101948

時間の余った班は、ハンカチ落しやだるまさんが転んだなどをして楽しみました。

20240606_102546

20240606_103005

20240606_102708

20240606_103337

20240606_103113

2024年6月 5日 (水)

6月5日 指導主事学校訪問

指導主事学校訪問がありました。

指導主事の先生や他の学校の先生方に授業を見てもらいました。

どの授業も、子どもたちは意欲的に学習に取り組んでいました。

20240605_114127

20240605_120614

20240605_132947

20240605_135130

2024年6月 4日 (火)

6月4日 避難訓練

東消防署の方に協力いただき、避難訓練を行いました。

今回は、地震の後、火災が発生したとの想定で、避難訓練を行いました。

Dsc04976

Dsc04979

Dsc04983

20240604_095303

避難訓練の最後は、消火器の使い方について説明してもらい、実際水消火器で放水してみました。

20240604_095840

20240604_095954

Dsc05000

いつ起こるか分からない災害に対して、自分たちがどのように行動するべきか、自分で正しく判断できる子になってほしいと思います。

2024年6月 3日 (月)

6月3日 クラブ活動

4,5,6年生は、6限目クラブ活動を行いました。

体育館でバドミントンをしたり、百人一首で対戦したり、好きな絵を描いたりと、それぞれが楽しみながら活動していました。

20240603_144940

20240603_144949

20240603_145323

20240603_145320

20240603_145526

20240603_145505

6月3日 4年生図工作品

4年生が図工で「コロコロガーレ」を作成しました。

3年生を招待して、その作品で一緒に遊びました。

立体的に工夫したところを3年生に伝え、ビー玉の行方に一緒に歓声を上げていました。

20240603_133243

20240603_133035

20240603_133046_2

20240603_133055

20240603_133213

20240603_133321_2

2024年5月31日 (金)

5月31日 授業の様子

金曜日ですが、どの授業も子どもたちは一生懸命がんばっていました。

雨の合間をみて、種から育てた苗を植え付けました。

20240531_085859

20240531_085857

はじめてのバトンパスのリレーをしました。

20240531_095954

20240531_100030

図工で、みんなで協力して作品を仕上げて、感想を伝え合いました。

20240531_113445

20240531_113515

5月31日 栄養士学校訪問

栄養士の方が学校に来られ、2年生への栄養指導の授業を行いました。

野菜の大切さについて、学びました。

20240531_113635

20240531_114516

2024年5月30日 (木)

5月30日 クリーンセンター訪問(4年生)

4年生は、校外学習で福井市のクリーンセンターを訪問しました。

家庭から出るゴミの行き先や、そのゴミがどのように処理されるのか現場を見学し、クリーンセンターの人から説明を受けました。

とても貴重な体験をしてきました。

Img_0310

Img_0327

Img_0333

Img_0344

Img_0358

Img_0365

プロフィール

フォトアルバム

福井県福井市岡保小学校

岡保小学校では、「自ら学び、共に生きる岡保の子」を目標に、「つながり合って学ぶ子ども」の育成を目指します。 住所:福井市河水町18-8      TEL:0776-54-5824 FAX:0776-54-5908

アクセスランキング

since 2022/4/26
アクセスカウンター アクセスカウンター