体育大会2回目の全体練習が行われました。今回は、開会式の確認と3年生以上が出場する綱引きの練習をしました。綱引きは1本ずつやってみました。練習ながら、気合を入れて引いている子が多かったです。
朝まで降っていた雨の影響でグラウンドが使えなかったので、1,2年生は体育館で体育大会の練習を行いました。
玉入れの出入りの練習をやってみました。2年生が1年生をやさしくリードする場面も見られました。
6年生は分数のかけ算のまとめをしていました。
AI教材を使う子や自分でノートにやってみる子、動画を視聴して復習する子など、個人にあわせた振り返りをしていました。
体育大会の1回目の全体練習が行われました。
開会式の並び方や入場行進など、全体の流れを踏まえながら練習しました。
全体としての動きを合わせるのが、難しそうでした。
新しい清掃場所になってから、約1ヶ月が経ちました。
1年生も、小学校の清掃活動に慣れてきて、どの子も一生懸命がんばっています。
家でも、これくらいお手伝いできるといいですね。
民生委員さんによるあいさつ運動が行われました。
最初民生委員さんに戸惑っている子もいましたが、大きな声であいさつをしてくれていました。
民生委員さんからも、あいさつの声が大きくなっていますねとお褒めのお言葉をいただきました。
今日の元気タイムは、外で持久走を行いました。
今年度初めての持久走でしたが、どの学年も一生懸命走っていました。
上級生の一人は、昨年度の同じ記録だったと悔しがっていました。
今日から2年生の学年に教育実習の先生が来ました。
2年生一人ひとり自己紹介をしました。すきなもの(教科)を理由と一緒に発表しました。
教育実習の先生は、昼の放送を使って、放送室から全校への自己紹介をしました。
4週間、よろしくお願いします。
正しい交通マナーを学習し、安全な歩行および自転車の乗り方を身につけるために交通安全教室を行いました。
中学年、高学年は自転車の乗り方を確認しました。
中学年はグラウンド、高学年は学校の周辺の道路で、警察や交通指導員の方、ボランティアの保護者の方の協力を得て、学習しました。
校内体育大会に向けての係会を行いました。
1回目ということで、仕事の内容を確認したり、役割分担をしたりするだけでなく、体育大会に向けての用具や場所の確認も行いました。
いよいよ体育大会に向けての準備が始まりました。4年生以上の皆さん、お願いします。
4年生の国語「聞き取りメモのくふう」という単元で、先生方にインタビューを行いました。
小学校の時に夢中になっていたものについて、インタビューしノートにメモをしていました。
先生方の写真もとって、最後は写真付きでタブレットを使ってまとめるようです。
福井県福井市岡保小学校
岡保小学校では、「自ら学び、共に生きる岡保の子」を目標に、「つながり合って学ぶ子ども」の育成を目指します。 住所:福井市河水町18-8 TEL:0776-54-5824 FAX:0776-54-5908