2024年3月18日 (月)

3月18日 本日の給食(歯(は)ッピー給食の日)

Cimg7439


献立は

・ごはん 牛乳

・ししゃもの天ぷら

・鶏肉とじゃがいものみそ煮

・青菜と茎わかめのごま油炒め

3月18日 菜おけの収穫

1~3年生が、あいじょう畑で岡保地区の伝統野菜である「菜おけ」の

収穫をしました。種植えしてからおおよそ5ヶ月がたちましたが、立派に

成長しました。

Cimg7429

Cimg7425

Cimg7431

Cimg7438

Cimg7437


今日は、気温も低く冷たい風が吹いていて寒かったですが、子どもたちは

手を真っ赤にしながら、袋いっぱいに「菜おけ」を収穫することができました。

収穫した「菜おけ」は、持ち帰ります。お味噌汁に入れたり、ご飯の上に

のせたりしてお家でおいしくいただきましょう。

3月18日 教室移動

今日と明日の2日間に分けて、教室の移動が行われます。まず、5年生が

1年間お世話になった教室の整理・整頓、机・椅子の移動や清掃を行っていました。

Cimg7411

Cimg7412

2

1

Cimg7423

みんなで協力しながら、スムーズに作業をすすめていました。4月から

最高学年となる5年生、頼もしい姿を見せてくれました。

2024年3月15日 (金)

3月15日 本日の給食

Cimg7408


献立は

・コッペパン 牛乳

・豚肉のアップルソース炒め

・コールスローサラダ

・洋風スープ

3月15日 授業の様子

3、4年生の体育の授業で「ゴール型ゲーム」であるポートボールの

練習とゲームをしていました。まずは準備運動からです。

Cimg7392

Cimg7393

つづいて各グループに分かれて練習をしました。コート内で攻守が入り交じるので

得点を獲得するためにはどうするとよいか話をしながら練習を進めている

グループもありました。

Cimg7399

Cimg7397

練習したことがゲームにいかせるでしょうか?

Photo

Cimg7375

Cimg7379

5年生は、国語で「大造じいさんとガン」の学習を進めていました。

Cimg7402

大造じいさんvs残雪の勝敗の行方について、教科書に書いてあることを

根拠に、子どもたちは話し合いを進めていました。

Cimg7406

Cimg7405

Cimg7404

2024年3月14日 (木)

3月14日 本日の給食

Cimg7391


献立は

・ごはん 牛乳

・やさいしゅうまい

・マーボー豆腐

・切干し大根のチャプチェ

3月14日 授業の様子

2年生は音楽の授業でリズム通りに太鼓をたたく練習をしていました。

最初は、タイミングが合わないグループもありましたが、たたいている

うちに全員がそろってきました。

Cimg7357

1

2

3

Cimg7360

1年生は粘土を使って、おもいおもいに作品を制作していました。

4

Cimg7385

5

6

1、2年生ともに、とても楽しそうに活動に取り組んでいました。

3月13日 本日の給食

Cimg7352

献立は

・ごはん 牛乳

・いわしの鰹煮

・じゃがいもの塩麹煮

・フルーツミックス

2024年3月13日 (水)

3月13日 書写(5年生)

書写の授業で手紙の書き方の学習をしました。

4年生の時の担任の先生に手紙を書きました。

Img_2051

みんな一生懸命に書いています。

元の担任の先生だけに、思い入れがあるようです。

Img_2050

Img_2048

Img_2049

前の担任の先生は、きっと喜んでくれると思います。

2024年3月12日 (火)

3月12日 卒業式

本日、卒業式が行われました。

6年生が元気に登校してきました。

学校に入ると、5年生が胸に花を付けてくれます。

Img_2281

緊張の入場です。

どの子も、ひきしまったいい顔をしています。

Img_2324

Img_2327

卒業証書が授与されます。

1人ずつ、校長先生から証書を受け取ります。

Img_2346

さすがにみんな、緊張の面持ちです。

Img_2353

「お別れのことば」です。はじめに在校生からお礼の言葉をおくります。

Img_2432

6年生の歌が入ります。

歌を聴くと、ぐっとくるものがあります。

Img_2443

6年生が退場します。

これでお別れかと思うとしんみりします。

Img_2471

Img_2476

天気はよくありませんでしたが、すばらしい卒業式になりました。

中学校でも、自分らしく元気に生活してほしいと思います。

プロフィール

フォトアルバム

福井県福井市岡保小学校

岡保小学校では、「自ら学び、共に生きる岡保の子」を目標に、「つながり合って学ぶ子ども」の育成を目指します。 住所:福井市河水町18-8      TEL:0776-54-5824 FAX:0776-54-5908

アクセスランキング

since 2022/4/26
アクセスカウンター アクセスカウンター