2024年2月 5日 (月)

2月5日 My Album (6年生 外国語)

6年生が、外国語の授業で「My best memory is ~」から

始まる英文を作って発表をしていました。修学旅行や体育大会など

小学校生活の中での一番の思い出を話していました。

4

5

1

2

3

2024年2月 2日 (金)

2月2日 本日の給食

Cimg6640


献立は

・コッペパン 牛乳

・ウインナー

・キャベツときのこのソテー

・ジュリアンスープ

2月2日 鬼がでました!

節分の前日でしたが、岡保小学校の各教室に3人のこわーい鬼が

わるい子を探しにやってきました!

1

2

3

5

Cimg6636

4

鬼を見て、びっくりして泣きながら友達の背中に隠れたり、教室の隅に隠れたり

必死で逃げている子もいました。岡保小学校にはわるい子はいなかったようで

鬼は去っていきましたが、自分の心にある悪い鬼「めんどくさい鬼」

「すぐあきらめる鬼」「わすれんぼ鬼」なども、これを機会にしっかり

退治してくださいね。

2024年2月 1日 (木)

2月1日 本日の給食

Cimg6621


献立は

・ごはん 牛乳

・いわしの梅煮

・小松菜とはんぺんの煮びたし

・野菜のみそ汁

・節分豆

2月1日 プログラミング学習(6年生 理科)

6年生が、レゴエデュケーションの教材を使ったプログラミングの学習に

取り組んでいました。画面の中だけでプログラミングをするのではなく

実際に手で触れる教材があるため、子どもは「自分の力で動かしている!」

と実感しやすいようです。

Cimg6599

1

Cimg6608

Cimg6617

Cimg6618

Cimg6619

Cimg6616

プログラミングしていく中で、「どう動かすか」のアイディアをだしたり

思った通りの動きを達成するために順序立てて考えたり、うまく動かなくて

どうすればよいかを自分で考え試行錯誤していくことがあります。

楽しみながらプログラミングを学ぶことで、これからの社会で大切となる

「創造力」「論理的思考力」「問題解決力」などのスキルを養っていきたいですね。

2024年1月31日 (水)

1月31日 本日の給食

Cimg6596


献立は

・ハヤシライス(麦ごはん) 牛乳

・ほうれん草と切り干しの和風サラダ

・いり煮干し 

1月31日 送る会に向けて(2年生)

2年生の子どもたちが、6年生を送る会に向けて「みんなで歌おう」の

振り付けを考えていました。動画の振り付けを参考にしながら、6年生や

他の学年の子にも楽しんでもらえるような、やさしい振り付けになるように

意見を出しあっていました。

Cimg6573

2_2

3

1

4

Cimg6581

笑顔でいっぱいで、とても楽しそうです。

2024年1月30日 (火)

1月30日 なわとび交流(1、2年生)

1、2年生の体育で、岡保こども園の子どもたちが参加して

交流をしました。なわとびの種目跳びに、一緒にチャレンジです。

Cimg6561

Cimg6563

一緒に跳び終わった後に、小学生が感想を伝えていました。

Cimg6565

Cimg6568

Cimg6569

よかったことをしっかりと伝えていて、1、2年生の子どもたちが

少しお兄さん、お姉さんに見えました。

新入生が入学してくるのを、とても楽しみにしているようです。

1月30日 本日の給食

Cimg6571


献立は

・ごはん 牛乳

・野菜ボールの含め煮

・肉じゃが

・チンゲンサイとキャベツの炒め物

1月30日 版画

教室や校内の掲示板に、子どもたちの作品(版画)が掲示されています。

それぞれの作品に個性があって、じっくりと見ていたくなりますね。

【1年生】

1

【2年生】

2

3

【3年生】

4

【4年生】

5

プロフィール

フォトアルバム

福井県福井市岡保小学校

岡保小学校では、「自ら学び、共に生きる岡保の子」を目標に、「つながり合って学ぶ子ども」の育成を目指します。 住所:福井市河水町18-8      TEL:0776-54-5824 FAX:0776-54-5908

アクセスランキング

since 2022/4/26
アクセスカウンター アクセスカウンター