献立は
・ごはん 牛乳
・豚肉とキャベツの炒め物
・おでん
・大豆の甘煮
3年生がデジタル教材の動画を見ながら、動物や食べ物の名前の
発音練習をしていました。動画のリズムに合わせて、体を動かしての
発音練習でしたが、とても楽しそうです。
5年生では、日本の四季や文化について考える学習をしていました。
まず、四季それぞれにどのような行事があるか意見を出し合いました。
・古代米ごはん 牛乳
・さつまいもコロッケ(とみつ金時)
・かぶの炒め物
・舞茸のお吸い物
今日、1年生が図工で、「おって たてたら」という単元の学習をしていました。
紙を折って、立体的な作品を作ります。グループに分かれて「まち」を、友達と
力を合わせて作っていました。とても楽しそうに取り組んでいました。
・コッペパン 牛乳
・豚肉のケチャップ炒め
・茹キャベツ
・クリーミィポタージュ
「ウナギのなぞを追って」を読んで、自分が興味をもったことを中心に
考えたことをまとめ、内容を紹介する文章を書いていました。
デジタル教科書を使い、興味を持った内容を抜き出し、内容が似ている人で
グループを作って取り組んでいます。
先生にアドバイスをもらいました。紹介する内容が、みんなにきちんと
伝わるように考えてまとめていきましょう。
昼休みに、あったかバッジ交換会が行われました。
子どもたちは、冬休み中に、心温まるエピソードを
「あったかノート」に書いています。
そのノートを、子どもデザインのバッジと交換します。
地区の方々に、ノートに書いたエピソードをお話しします。
バッジにはいろいろなデザインがあって、どれにしようか悩む子もいます。
最後にはあめももらって、みんないい顔していました!
・れんこん入りそぼろ丼 牛乳
・小松菜の煮浸し
・豆腐のすまし汁
・みかん
大休みの時間に、今年度最後のたてわり遊びがありました。
今日、6年生が企画していたのは、ケイドロ、こおりおに、椅子取りゲーム
フルーツバスケット、しりとり、マジカルバナナの6つの遊びです。
どのたてわり遊びでも、子どもたちは笑顔がいっぱいで
活動を楽しんでいました。6年生のみなさん、一年間
いろいろな企画を考え、たてわり遊びの運営をしてくれて
ありがとうございました。
「大谷選手からのグローブ」が岡保小学校にも届きました。児童代表として
体育委員会の委員長・副委員長に受け取ってもらいました。
子ども達に夢と希望を与えてくれる素敵な贈り物に感謝いたします。
「野球しようぜ!」という大谷選手からのメッセージを伝えました。
福井県福井市岡保小学校
岡保小学校では、「自ら学び、共に生きる岡保の子」を目標に、「つながり合って学ぶ子ども」の育成を目指します。 住所:福井市河水町18-8 TEL:0776-54-5824 FAX:0776-54-5908