短い言葉や文でそのときの思いを言葉にする詩を題材として、自分が伝えたいことを
明確にし、「心の動き」や「感動」を言葉で表現する工夫について学習します。
今日の授業では、デジタル教科書を活用して、詩の工夫が感じられるところに線を
引いたり、自分の気づきを書き込んだりしたあと、全体で発表して考えを深めて
いました。
献立は
・ごはん 牛乳
・ウインナー
・高野豆腐のすきやき風煮
・フルーツミックス
今日の元気タイムは「なわとび」でした。1、3、6年生は体育館
2、4、5年生は廊下で、時間いっぱい跳ぶことにチャレンジです。
今日は、かなり気温が低くなりました。子どもたちは、短い時間でしたが
体をしっかり動かして、縮こまっていた体も気持ちもほぐれたようでした。
・小型パン 牛乳
・五目うどん
・野菜のボールのカレー揚げ
・青菜のじゃこ炒め
4時間目に「水溶液の性質」の単元で研究授業が行われました。
においがあったり、泡が出ていたりと「水に溶けている物」が様々に
あることから、それらを取り出す方法や取り出した物を判別する方法に
ついて、話し合い考える活動を行いました。今日は炭酸水について
調べてみました。
なかなか気体がビニール袋の中に集まらなかったり、予想通りの
結果は得られなかったりしましたが、子どもたちはいろいろ考え
ながら取り組んでいました。
・小あげの含め煮
・ごま和え(春菊、もやし、人参)
・豚汁(さつまいも、大根)
デジタル教科書を使って3年生が、「3年とうげ」という韓国の民話を題材に
した学習をしていました。この単元では、物語の組み立てを捉えたり、出来事や
登場人物の言動と結び付けて中心人物の気持ちやその変化を想像したりしながら
読んでいきます。今日は、まず文章を読んで知らない語句について確認をしていました。
5年生では、それぞれが書いた意見文を読んで、その感想を書き込んで
自分が書いた意見文について、すぐに感想がもらえるのはとても
便利で効率的ですね。また、対面でのコミュニケーションもしっかり
とってお互いに意見交換もしましょう。
・厚焼き卵
・大根と鶏肉の煮物
・煮浸し(白菜、小松菜)
来週行われる器械運動の発表会に向けて、5、6年生が
それぞれの種目で練習をがんばっていました。
はじめの頃より、技の姿勢がよくなってきました。足先、指先まで
ピンと伸びてくるとさらに美しさが増すと思います。意識をすることが
大切ですね。
3時間目に「ものの名まえ」という単元で、研究授業が行われました。
まず、子どもたちは様々な言葉が書いてあるカードをホワイトボードを
利用して、グループにわけていきます。
上手にグループにわけることができたので、次は、わけたそれぞれの
グループごとに名前をつけて発表をしました。
グループに名前をつけるために、普段の生活の中から言葉をいろいろ
探すことで、言葉に対する興味・関心が高まったようです。
福井県福井市岡保小学校
岡保小学校では、「自ら学び、共に生きる岡保の子」を目標に、「つながり合って学ぶ子ども」の育成を目指します。 住所:福井市河水町18-8 TEL:0776-54-5824 FAX:0776-54-5908