4年生でも、英語指導員の先生と一緒に嶺北特別支援学校の子どもとの
居住地交流会が行われていました。外国のことについてお話を聞いたり
クリスマスビンゴをしたりとっても楽しそうです。
授業の終わりには、英語での自己紹介とワークシートを渡して交流を
深めていました。
2年生で、2回目となる嶺北特別支援学校の子どもとの居住地交流会が
行われました。生活科のまちたんけんの学習で訪れた岡保地区の発表を
聞いてもらった後、体育館でボールを渡すゲームなどをして楽しそうに
交流を深めていました。
献立は
・ハムピラフ 牛乳
・鶏肉の照り焼き
・もやしとカーボロネロのソテー
・ジュリアンスープ
・三食ゼリー
・ごはん 牛乳
・さばのみそ煮
・キャベツと青菜のごま油炒め
・のっぺい汁
1年生で、2回目となる嶺北特別支援学校の子どもとの居住地交流会が
行われました。クリスマスツリーにかざるサンタさんをひとりひとりが
つくりました。
クリスマスツリーにかざりつけをしました。立派なツリーの
完成です。
最後に、みんなで記念撮影をしました。
学校薬剤師の久野先生をお迎えして、学校保健委員会が行われました。
今回のテーマは「視力を保つために目を大切にしよう~メディアと
うまくつきあおう~」です。保健委員会の子どもたちが岡保小学校の
児童について調べたことをもとにして、クイズあり、目の体操あり
体幹チェックありと盛りだくさんの内容で発表が行われました。
久野先生からの健康な涙についてのお話がありました。
保健委員会のみなさんは、準備から今日の本番まで本当によく
がんばってきました。
とてもよい発表となりました。
・県産小麦コッペパン 牛乳
・鶏肉と大豆のトマト煮
・大学芋
・洋風スープ
・豆腐の五目煮
・ミニはんぺんの甘辛煮
・白菜の中華あえ
今年も、わらんべ田で収穫したお米の一部を支援米としてマリ共和国に
送ります。3~6年生が体育館集まって、その発送式がありました。
はじめに、「食と環境を守る福井県行動委員会」の方からのあいさつや
マリ共和国の状況や支援米を送る目的について分かりやすく説明して
くださいました。
つづいて、児童代表の感想文の発表や支援米の目録の贈呈が
ありました。
トラックに支援米を積み込み見送りました。無事にマリ共和国の子どもたちに
届いて、少しでも助けになってほしいですね。
・いわしの鰹煮
・切干し大根と小松菜のごま炒り煮
・豆乳なべ風スープ
福井県福井市岡保小学校
岡保小学校では、「自ら学び、共に生きる岡保の子」を目標に、「つながり合って学ぶ子ども」の育成を目指します。 住所:福井市河水町18-8 TEL:0776-54-5824 FAX:0776-54-5908