2023年10月19日 (木)

10月19日 第4回 たてわり遊び

6年生が企画・運営している「たてわり遊び」も、今回で4回目と

なりました。6年生の子どもたちも、だんだんと慣れてきたので

上手に下の学年の子どもたちをリードしながら、みんなでたてわり

遊びを楽しんでいました。

Cimg4436

1

2

3

4

5

教室や体育館いっぱいに元気な笑い声が響いていました。

10月19日 本日の給食

Cimg4457


献立は

・きのこごはん 牛乳

・焼きししゃも

・煮びたし

・味噌汁

①ブルーベリーゼリー ②りんごゼリー

2023年10月18日 (水)

10月18日 本日の給食

Cimg4430


献立は

・ごはん 牛乳

・とうふ

・じゃがいものそぼろ煮

・キャベツとコーンの炒め物

10月18日 2学期のスタート

短い秋休みが終わり、今日から2学期がスタートしました。子どもたちは

元気に登校することができました。始業式では、みんなの「〇〇」を大切に

する学校という話があり、「〇〇」に入る言葉をみんなで考えました。

Cimg4399

Cimg4402

それぞれが考えた「〇〇」を大切にした学校生活をおくることが

できるように取り組んでほしいと思います。1限目の学活は必要な

係の確認をしたあと係を決めたり、これからの活動の計画を立てて

いたりしました。

【1年生の様子】

Cimg4404_2

Cimg4429

【2年生の様子】

Cimg4405

1

【3年生の様子】

Cimg4409

Cimg4410

【4年生の様子】

2

3

【5年生の様子】

4

5

【6年生の様子】

6

7

スタートに当たり、いろいろと決めておかなければいけないことが

たくさんありますね。充実した2学期になるように一人ひとりが

しっかりとがんばっていきましょう。

2023年10月12日 (木)

10月12日 本日の給食

Cimg4394


献立は

・ごはん 牛乳

・ハヤシシチュー

・キャベツとピーマンのソテー

・みかん(缶詰)

10月12日 通知表渡し

今日は、1学期の終業式がありました。教室に戻ってから、一人ひとりが

担任の先生から通知表をもらいました。4月からのがんばりをほめて

もらったり、2学期にがんばれるとよいことなどを一緒に確認したり

していました。

【1年生の様子】

1

【2年生の様子】

2

【3年生の様子】

3

【4年生の様子】

Cimg4383

【5年生の様子】

Cimg4390

【6年生の様子】

4

明日から5日間の秋休みですが、2学期に向けての準備を

しっかりと整えて、18日から元気に登校できるように

しましょう。

2023年10月11日 (水)

10月11日 紙芝居をつくって発表しよう (4年生 道徳)

4年生の道徳で、道徳の時間に4つの場面を並べ替えて、グループで

紙芝居をつくる活動を行いました。地域のために花壇の花を育てたり

子供たちの登校の様子を見守ったりするおばあさんのお話でした。

子どもたちはグループで、発表の内容の相談です。

Cimg4344

2

3

タブレットに取り込んだ画像を使って、各グループでの発表です。

4

5

グループの発表では、紙芝居の順番を入れ替えると見方が変わることに

気づきました。タブレットを上手に活用しながら、心の勉強をすることが

できました。

10月11日 本日の給食

Cimg4376


献立は

・とうふのカレーあんかけ丼(麦ごはん) 牛乳

・もやしのドレッシング和え

・のっぺい汁

10月11日 太陽とかげ(3年生 理科)

3年生が、校庭で方位磁針を使って、太陽の動きと影の位置の変化を

調べて記録していました。今日1日、時間の間隔をとって太陽の動きを

記録をしていきます。

1

Cimg4364

Cimg4366

記録の結果から、どんなことがわかるのかよく考えてみましょう。次は

虫めがねで集めた日光で紙をこがすことができるか?をやってみます。

Cimg4372

Cimg4374

なんで、黒い紙だとこげるのかな?という疑問を持った子もいた

ようです。自分で予想を立ててみたり、調べてみてわかると面白い

ですね。いろいろやってみましょう。


2023年10月10日 (火)

10月10日 本日の給食

Cimg4338


献立は

・ごはん 牛乳

・さわらのマリアナソースからめ

・切り干し大根と小松菜のごま炒り煮

・味噌汁

プロフィール

フォトアルバム

福井県福井市岡保小学校

岡保小学校では、「自ら学び、共に生きる岡保の子」を目標に、「つながり合って学ぶ子ども」の育成を目指します。 住所:福井市河水町18-8      TEL:0776-54-5824 FAX:0776-54-5908

アクセスランキング

since 2022/4/26
アクセスカウンター アクセスカウンター