2023年10月10日 (火)

10月10日 体育(1、2年生) 元気タイム(なわとび)

1、2年生が体育で、動物になりきって動くことで、楽しく体幹の筋肉を

鍛えていました。手や足や体をスムーズに動かしたり、体勢を維持する力を

身につけます。まずは、カエル跳びです。 

Cimg4304

Cimg4306
つづいては、アザラシ歩きです。

1_2

Cimg4310

元気タイムは、雨でグラウンドが使えなかったので、全校で

なわとびになりました。1、3、6年生は教室横の廊下で

2、4、5年生は体育館でがんばっていました。

Cimg4324

2

Cimg4329

3

どの子も、時間いっぱいがんばって跳んでいました。

2023年10月 6日 (金)

10月6日 校外学習(1、2年)

1、2年生の子どもたちが、元気にエンゼルランドに

到着です。Img_1546

まずは、どんぐり拾いです。

Img_1550

Img_1552

たくさんのどんぐりを拾うことができました。

拾った後に、思い切り遊びました。

Img_1560

トランポリンは大人気です!

おなかがすいたところで、お楽しみのお弁当です。

Img_1563

おいしそうなお弁当。

この後、少しだけ雨に降られてしまいました。

おなかがふくれたら、次に体験学習です。

まずは、展示コーナーへ。

Img_1568

楽しい体験がたくさん。みんな、いろんな体験をしました。

Img_1569

次の体験は、1、2年生わかれて行いました。

2年生は、おもちゃコーナーです。

5種類の力を利用した、いろいろなおもちゃで遊びました。

Img_1576

みんなとっても楽しそう!

十分に楽しんでから、自分が選んだおもちゃを作ります。

Img_1597

Img_1600

とってもじょうずに作れました。

1年生は、クラフトコーナーです。

粘土とどんぐりや葉っぱなどを使って、生き物を作ります。

Img_1584

どんな生き物を作ろうか、見本を観察。

Img_1586

Img_1589

とっても真剣に作っていました。

かわいい生き物がたくさんできました。

みんな、楽しい体験がたくさんできて、

満足して帰ってきました。

10月6日 本日の給食

Cimg4302

献立は

・コッペパン 牛乳

・煮込みハンバーグのおろしソースかけ

・キャベツとれんこんのサラダ

・ミネストローネスープ

10月6日 校外学習(1、2年生)

1、2年生が、生活科の授業で校外学習に出かけます。行先は

エンゼルランドです。たくさん秋をさがしたり、館内で学習を

したりして、いろいろなことを体験してきます。

Cimg4289

Cimg4292

Cimg4295

Cimg4296

子どもたちは、とってもうれしそうで、元気いっぱいで

出発しました。

2023年10月 5日 (木)

10月5日 PTA講演会

今日は、PTAの講演会が開催されました。

テーマはキャリア教育です。

はじめに保護者向けの講演がありました。

Img_1536

「自分で選択できる力を子どもたちに育もう」

というお話がありました。

続いて、子どもたちも交えての講演です。

3年生以上の子どもが参加しました。

Img_1539

途中で、ワークショップが行われました。

子どもたちは、「ワクワクをさがそう」ということで、

自分の好きなものや、楽しいと思うことなどを書きました。

Img_1542

書けたら、近くの友達と自分の「ワクワク」

を伝え合いました。

Img_1544

将来に向けて、自分らしさを見つける出発点が

その「ワクワク」になります。

子どもたちにとって、今の自分を見つめ直す

いいきっかけとなりました。

10月5日 本日の給食

Cimg4287


献立は

・ごはん 牛乳

・竹輪のごま衣あげ

・かんぴょうとにんじんの炒め煮

・味噌汁

10月5日 九九の音読(2年生)脱穀(5年生)

2年生が、算数の授業で自分の九九の音読をタブレットのClipsという

アプリを使って録画してしていました。録画するときには、間違えない

ように、より集中力が高まっていたようです。

Cimg4267

2

3

1

5年生は、バケツ稲づくりに取り組んでいましたが、猛暑のためうまく

実りませんでした。そこで、先日、わらんべ田で収穫した稲を自然乾燥

させ、その稲を手作業で脱穀して集めていました。

4

5

Cimg4277

次の工程は、もみすりですね。今は、機械であっという間に作業が

終りますが、手作業を実際に経験してみると昔の人の苦労がわかりますね。

2023年10月 4日 (水)

10月4日 あけぼの園訪問(3、4年生)

3、4年生が、あけぼの園を訪問し、施設の見学や職員の方からお話を

お聞きしたり、畑でさつま芋ほりの体験をさせてもらったりしました。

Cimg4244

Cimg4223_2

Cimg4232

Cimg4236

Cimg4254

Cimg4256

Cimg4262

畑の土が硬くて、素手ではうまく掘ることができなかったので、小さな

スコップ等をお借りして、サツマイモが傷つかないようにていねいに

掘り出していました。中には、自分の顔と同じくらいの大きさの芋を

苦労しながら掘り出した子もいて、「つかれた」と言いながらもとっても

楽しそうでした。

10月4日 本日の給食

Cimg4263

献立は

・ごはん 牛乳

・さばのぴりから煮

・じゃが芋のきんぴら

・すまし汁

2023年10月 3日 (火)

10月3日 本日の給食

Cimg4219

献立は

・ごはん 牛乳

・洋風おでん

・納豆(たれ付き)

・小松菜とキャベツの炒め物

プロフィール

フォトアルバム

福井県福井市岡保小学校

岡保小学校では、「自ら学び、共に生きる岡保の子」を目標に、「つながり合って学ぶ子ども」の育成を目指します。 住所:福井市河水町18-8      TEL:0776-54-5824 FAX:0776-54-5908

アクセスランキング

since 2022/4/26
アクセスカウンター アクセスカウンター