2023年9月26日 (火)

9月26日 夏休みの思い出(6年生 外国語)

外国語の授業で6年生が、自分の夏休み中の思い出を絵日記風にまとめた

冊子を使って、お互いに紹介する活動を行っていました。

1

2

3

4

子どもたちは、楽しそうに友達の夏休みの思い出を聞いていました。

また、自分の「夏休みの思い出」の紹介文をよりよくするために

自分の紹介文にはなかった情報などをワークシートに記入していました。

2023年9月25日 (月)

9月25日 本日の給食

Cimg4132


献立は

・カレーライス(麦ごはん、豚肉) 牛乳

・野菜とじゃこの炒めもの

・福神漬け

9月25日 くしゃくしゃぎゅっ(2年生 図工)

2年生の図工で、紙をくしゃくしゃにしてその感触や形から、表したいことを

見つけ、好きな形や色を考えたりして作品をつくります。今日は、紙の上に寝て

みたり、くしゃくしゃにしてみたりして、まずは紙の感触を楽しみました。

1

2_2

Cimg4119

Cimg4121

3

Cimg4128

これから、イメージを膨らませて、それぞれが作品を作ります。

どんな作品が出来上がるのか、とても楽しみですね。

2023年9月22日 (金)

9月22日 本日の給食

Cimg4104


献立は

・コッペパン 牛乳

・やきそば(豚肉)

・もやしスープ(ベーコン)

・フルーツミックス(ナタデココ)

9月22日 小筆を使って (6年生 書写)

6年生の書写の時間、今日は小筆を使って書いていました。いざ

半紙に書くとなると、字の大きさや位置が自分の思うようには

いかないようです。

1

2

3

4_2

9月22日 旋律の特徴を感じ取って聞こう(4年生 音楽)

4年生が、「白鳥」、「堂々たるライオンの行進」の演奏を聞いて、旋律の

特徴を感じ取る学習を行っていました。まずは、グループに分かれて2つの

曲を聞いて、感じたことをホワイトボードや黒板書きだしました。

ライオンの曲を聞いて、ライオンになりきり歩いている子も・・・

Cimg4091

Cimg4092

Cimg4093

Cimg4086

音楽活動を楽しみながら、旋律の特徴をとらえて鑑賞することに興味をもち

グループでお互いに意見をだしながら学習活動に取り組むことができました。

2023年9月21日 (木)

9月21日 わらんべ田稲刈り(3~6年生)

天候が心配されましたが、5月23日に田植えをした「わらんべ田」の

稲刈りを行うことができました。体育館では、はじめの式が行われました。

お話をお聞きした後、児童代表が稲刈りについての思いを発表しました。

1

いよいよ、わらんべ田45年目となる稲刈りの開始です。

2

Cimg4035

Cimg4059

3

刈り取られた稲が山になっています。

Cimg4065

1、2年生も、見学&応援に来てくれました。

Cimg4064

コンバインが到着したので、刈り取った稲を運んで脱穀してもらっています。

Cimg4074

今年の夏は猛暑日が続き、田んぼの水の管理が難しかったとのことです。

そんな中、無事に収穫ができ、子どもたちは喜んでいました。わらんべ田に

ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

2023年9月20日 (水)

9月20日 スポーツフェスタ (6年生)

これまで行われてきた福井市小学校連合体育大会が、リニューアルして

スポーツ体験型校外学習「福井市小学校スポーツフェスタ」として生まれ

変わり、6年生が参加をしました。まず、メインアリーナに集まりました。

1

開始通告の後、会場を移動してニュースポーツ体験を行いました。

岡保小学校は4つのグループに分かれてボッチャ体験です。

どのクループも、白熱したゲーム展開で盛り上がっていました。

2_2

3

4

5

ニュースポーツ体験の後は陸上教室です。

Img_1412

6

準備運動や補強運動などを行い、走り方について講師の先生からいろいろ

教えていただきました。そのあと、県営陸上競技場のトラックで50mを

走りました。子どもたちにとって、とても楽しく貴重な体験になったと思います。

9月20日 本日の給食

Cimg4022

献立は

・ごはん 牛乳

・焼きししゃも

・肉じゃが

・小松菜の煮びたし

2023年9月19日 (火)

9月19日 本日の給食

Cimg4011


献立は

・福井のチキンソースカツ丼(麦ごはん) 牛乳

・キャベツの塩こうじ炒め

・打ち豆汁

プロフィール

フォトアルバム

福井県福井市岡保小学校

岡保小学校では、「自ら学び、共に生きる岡保の子」を目標に、「つながり合って学ぶ子ども」の育成を目指します。 住所:福井市河水町18-8      TEL:0776-54-5824 FAX:0776-54-5908

アクセスランキング

since 2022/4/26
アクセスカウンター アクセスカウンター