2023年11月 6日 (月)

11月6日 全校朝礼

今日は、全校朝礼からスタートです。

はじめは、読書感想文の表彰からでした。入賞者はふたりで

代表の子が賞状を受け取りました。

Img_9570

つづいて、先日行われたマラソン大会の表彰がありました。

各学年各部門の1位の子どもたちが代表して、賞状を受け取りました。

【低・中学年の部】

1_3

【高学年の部】

2

つづいて、各委員会や5年生から全校の皆さんへの

連絡やお願いがありました。

3_2

表彰は、堂々と胸を張って賞状を受け取っていました。また、委員会や5年生の

発表も、全校児童の前で堂々と話をすることができていました。

人の前で、自信を持って話ができたり、行動したりすることができる子どもたちが

とても素敵に見えました。

2023年11月 2日 (木)

11月2日 本日の給食

Cimg4786


献立は

・ごはん 牛乳

・豚肉のアップルソース炒め

・肉団子と白菜のスープ

・ブロッコリー

・ミルメーク

11月2日 授業の様子(1年生 生活科 3年生 音楽)

今月、こども園の子どもたちを迎えて行われる「おもちゃランド」に向けて

1年生が準備を進めていました。校外学習で集めてきた「どんぐり」を使って

おもちゃをつくり、つくったおもちゃで一緒に楽しんでもらう予定です。

Cimg4779

Cimg4785_2

Cimg4782

1_2

3年生の音楽では、「旋律の音の上がり下がりを感じ取って歌いましょう」

という学習をしていました。「とどけよう このゆめを」という曲は、

元気の出る明るい感じで、子どもたちもすぐに口ずさんだり、歌う活動に入って

いくことができました。また、3年生ではリコーダーの学習も始めています。

子どもたちも、リコーダーは好きな様子で、意欲的に活動に取り組んでいました。

2

3

Cimg4768

4

Cimg4774

2023年11月 1日 (水)

11月1日 本日の給食

Cimg4761

献立は

・ごはん 牛乳

・あじの照り焼き

・小松菜とキャベツのごま油炒め

・打ち豆汁

11月1日 マラソン大会

今日は、天気がよく、マラソン大会には絶好の日となりました。

子どもたちは、この日のために体育の時間や元気タイムなどで

試走や練習を重ねてきました。開会式の前から、子どもたちの

やる気の高さが感じられます。

【開会式・準備運動】

1

【1、2年生の部】

2

3

4

5

【3、4年生の部】

6

7

8

9

【5、6年生の部】

10

11

12

13

自分が走っていないときは、他学年の子をしっかり応援していました。

最後まで、がんばって走り終えることができたので、どの子の顔も

満足気な表情でいっぱいでした。

2023年10月31日 (火)

10月31日 本日の給食

Cimg4661


献立は

・ごはん 牛乳

・高野豆腐とひよこ豆のコロコロ揚げ

・もやしのカレーソテー

・すまし汁

10月31日 授業風景(4年国語、5年外国語)

4年生の国語の授業で『世界にほこる和紙』を教材として、文章全体の

組み立てを考えたり、中心となる語や文を確かめたりしながら、文章の

内容を条件に合わせて要約する学習に取り組んでいます。この時間では

デジタル教科書を活用しながら、段落を確かめ、文章全体の構成が

どのようになっているのか、話し合いながら確認していました。

Cimg4649

Cimg4647

1

2

5年生は外国語の授業で、道に迷っている外国の方に出会ったら

尻込みせずに英語で道案内ができる。そんな「道案内名人」を

目指して学習に取り組んでいました。

Cimg4654

3

4







 

2023年10月29日 (日)

10月29日 おかぼふるさと祭り

授業参観のあと、おかぼふるさと祭りの開会行事に参加しました。

開会式の後、社会教育表彰、あったかノートの成り立ちの発表や

今年度のあったかバッチのデザインに選ばれた4人の子どもたちの

表彰がありました。

1_3

Cimg4632

Cimg4633

Cimg4638

Cimg4643

3_2

今年で21年目となったあったかノートの成り立ちについての発表は

象徴的なエピソードの紹介もあり、改めて地域の皆様と子どもたちが

交流をもつことのよさを感じることができました。岡保地区ならではの

取組をこれからも続けていきたいですね。

10月29日 授業参観

今日から、教育ウィークがスタートし、本日11時からおかぼふるさと祭りも

開催されます。今日は、学校公開の一つとして授業参観が行われました。

地域の方にも、今の子どもたちはどのような学びをしているのかを見て

いただきました。

【1年生 生活科】

1_2

【2年生 生活科】

2

【3年生 図工】

3

【4年生 道徳】

4

【5年生 国語】

5

【6年生 国語】

6

どの学年の授業でも、一生懸命に学習に取り組んでいる

子どもたちの様子を見ていただくことができ、和やかな

雰囲気の中での学校公開となりました。

2023年10月27日 (金)

10月27日 本日の給食

Img_1637

献立は

・コッペパン 牛乳

・チキンクリームシチュー

・こまつなとキャベツのソテー

・きなこまめ

プロフィール

フォトアルバム

福井県福井市岡保小学校

岡保小学校では、「自ら学び、共に生きる岡保の子」を目標に、「つながり合って学ぶ子ども」の育成を目指します。 住所:福井市河水町18-8      TEL:0776-54-5824 FAX:0776-54-5908

アクセスランキング

since 2022/4/26
アクセスカウンター アクセスカウンター